本記事にはPRが含まれます

ポケカパック・BOX

【ポケカ】ワイルドフォース当たりカード|UR・SAR・SR買取・販売価格

ワイルドフォース

この記事ではワイルドフォースの当たりカードと取引相場、カードの特徴を解説します。当たりカードが気になる方や、シングルカードの売買を検討している方はぜひ参考にしてください。

ワイルドフォースの当たりカードTOP3

1位

2位

3位

タケルライコ(SAR)マツバの確信(SAR)ウガツホムラex(SAR)
タケルライコ(SAR)マツバの確信(SAR)ウガツホムラ
買取価格2,800円買取価格1,600円買取価格800円
販売価格5,300円販売価格4,000円販売価格2,800円

この記事の結論

  • ワイルドフォースの当たりカード
  • ワイルドフォースの最新買取価格などの取引相場
  • ワイルドフォースが買える場所

\ 24時間いつでもOK! オンラインオリパ優良店3選!/

オリパおすすめ理由
 

cloveオリパ

cloveオリパ

業界大手!還元率記載で透明性も◎

\ 業界最大手の品揃え! /

Cloveオリパ公式サイト

 

アイリストレカ

アイリストレカ

低価格なカードでも丁寧に梱包

\ LINE提携で500pt /

アイリストレカ公式サイト

 

DOPAオリパ

DOPA!オリパ

還元率の高いオリパで人気!

\ オリパの演出が面白い /

DOPA!オリパ公式サイト

ポケカワイルドフォースとは?

ワイルドフォースとは?

ワイルドフォースは、タケルライコやトドロクツキなど、古代のタイムパラドックスポケモンがメインに収録されているパックです。サポートカードはポケモンとともに描かれている「ビワ」と「マツバの確信」が収録。また、同日に発売されたサイバージャッジとともに、エーススペックのカードが再登場し、対戦環境に大きな変化をもたらしました。

発売日2024年1月26日
価格180円(税込)
封入枚数5枚

ワイルドフォースの最新再販情報

10月下旬現在、ポケモンセンターオンラインにてBOX・パックともに再販されています。なので今現在は比較的簡単に購入できますが、売り切れた場合にすぐには再販されない可能性は高いです。なので今後は値上がりしていくカードも多いと言えます。

また、フリマアプリでの販売商品には、再シュリンクされたり、レアカードが抜かれているといったリスクもあるので、購入を考えている方は、ポケモンセンターオンラインでの再販を待つか、信頼できる販売者からの購入をおすすめします。

ワイルドフォースの当たり確率・封入率

レアリティ種類確率・封入率
UR3種類10%(10BOXに1枚)
SAR5種類10%(10BOXに1枚)
SR9種類1BOXに1枚確定
AR12種類1BOXに3枚確定
ACE3種類1BOXに1枚確定

ワイルドフォース当たりカードと買取価格相場一覧まとめ

カード名(レアリティ)買取価格販売価格メルカリ価格
タケルライコ(SAR)2,800円5,300円4,000円
マツバの確信(SAR)1,600円4,000円2,500円
ウガツホムラex(SAR)800円2,800円2,000円
ウネルミナモex(SAR)1,300円2,500円2,300円
ビワ(SAR)1,300円2,000円1,600円
タケルライコex(UR)800円1,800円1,600円
ゲンガーex(SR)400円1,500円900円
タケルライコex(SR)400円1,300円700円
ウガツホムラex(UR)300円1,000円700円
なかよしポフィン(U)300円1,200円600円
ウネルミナモex(UR)300円1,000円600円
探検家の先導(SR)100円800円500円

注目カードをピックアップ!高額カードやデッキパーツを解説!

ワイルドフォースで高額なカードやデッキパーツに有効な注目のカードを紹介します!

※情報引用元:ポケモンカードゲームトレーナーズウェブサイト

タケルライコex(SAR)

ワイルドフォースのタケルライコ(SAR)

買取価格販売価格メルカリ価格
2,800円5,300円4,000円

「タケルライコex」はポケモンSVで登場した、ライコウの古代のタイムパラドックスポケモンとされています。古代のタイムパラドックスということで、ライコウに比べると大きく、恐竜のようなフォルムが特徴的です。イラストは空に立ちこめる雷雲とタケルライコのタテガミが重なり、今にも太古の大地に雷が降りてきそうな迫力のあるイラストです。

わざ「きょくらいごう」が非常に強力で、効果は「自分の場のポケモンについている基本エネルギーを好きなだけトラッシュし、その枚数×70ダメージ」を与えるといったもの。4月26日に発売された拡張パック「変幻の仮面」に収録されているオーガポン緑の面と相性が良く、ライコポンデッキとして現環境で猛威を振るっています。

このようにプレイヤー需要が極めて高く、さらにSARというだけありコレクション需要も高いため、今後も高い価値を維持し続けるでしょう。しかしレギュレーション落ちした際はコレクション需要のみの需要になるため、価格は下落する可能性があります。

タケルライコex(SAR)の特徴

ワザ:はじけるほうこう
自分の手札をすべてトラッシュし、山札を6枚引く。

きょくらいごう:70×
自分の場のポケモンについている基本エネルギーを好きなだけトラッシュし、その枚数×70ダメージ。

特別なルール
ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。

マツバの確信(SAR)

ワイルドフォースのマツバの確信(SAR)

買取価格販売価格メルカリ価格
1,600円4,000円2,500円

「マツバの確信」は、ポケモン金銀クリスタルに登場した、ジョウト地方のジムリーダーマツバと、ゲンガーが仲良くカフェのテラス席でのんびりしているイラスト。ゴーストタイプの使い手であるマツバの、ゲンガーを優しく見守る眼差しと、ポッポと戯れるゲンガーが可愛らしい1枚です。

カードの効果は「自分の手札を1枚トラッシュして、相手のベンチのポケモンの数分、自分のデッキからカードを引く」というもの。1枚トラッシュしなければ使えないことや、最大でも5枚しかドローできないことから、ドローソースとしては優秀とは言えません。

そのため、プレイヤー需要はあまり高くありませんが、コレクション需要は比較的高い傾向にあります。その要因は、マツバと一緒に描かれているゲンガーにあります。ゲンガーは国内はもちろん、海外でも人気の高いポケモンの1匹であり、ゲンガーの関連カードは高騰する傾向にあるため、マツバの確信についても、引き続き高い価値を維持すると予想します。

マツバの確信の特徴

サポート:
このカードは、自分の手札を1枚トラッシュしなければ使えない。

相手のベンチポケモンの数ぶん、自分の山札を引く。

サポートは、自分の番に1枚しか使えない。

ウガツホムラex(SAR)

ワイルドフォースのウガツホムラex

買取価格販売価格メルカリ価格
800円2,800円2,000円

ウガツホムラはポケモン金銀クリスタルに登場したエンテイの古代のタイムパラドックスした姿とされているポケモンです。深いジャングルの木々の間からこちらを睨みつけ威嚇するようなイラストが非常にかっこよく、帝(みかど)らしさを感じさせます。

わざ「ヒートブラスト」は2エネで60ダメージと相手の進化前のたねポケモンを倒しつつ、対戦中盤からは「れっかばくしん」で大ダメージを狙っていく、対戦の序盤から中盤にかけてのアタッカーとしての活躍が見込まれます。

組み合わせるカードによってはメインアタッカーとしてもデッキに採用されるケースもあり、プレイヤー需要とコレクション需要両方を満たしているカードであるため、今後も高い価値を維持し続けるでしょう。

ウガツホムラexの確信の特徴

ワザ:
ヒートブラスト60
れっかばくしん260

このワザを使ったなら、このポケモンは、バトル場をはなれるまで「れっかばくしん」が使えない。

特別なルール:
ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。

ウネルミナモex(SAR)

ウネルミナモex

買取価格販売価格メルカリ価格
1,300円2,500円2,300円

ウネルミナモはポケモン金銀クリスタルに登場したスイクンの古代のタイムパラドックスした姿とされているポケモンです。滝を背に、大樹の枝から上を見上げるイラストが涼やかで神秘的な雰囲気も醸し出しています。

特性「こんぺきはとう」はこのポケモンが使うわざのダメージは相手のバトルポケモンにかかっている効果を計算せず、そのままの数値でダメージを与える効果。わざ「カタルシスロアー」は相手のバトルポケモンが特殊状態なら120ダメージを追加する効果。

カード単体の効果は控えめなため、プレイヤー需要はそれほど高くなく、コレクション需要がメインの需要となっています。そのため、レギュレーション落ちによる相場の下落も最小限に抑えられるため、今後も長期間高い価値を維持する可能性が高いカードであると予想します。

ウネルミナモexの特徴

特性:
こんぺきはとう
このポケモンが使うワザのダメージは、相手のバトルポケモンにかかっている効果を計算しない。

ワザ:
カタルシスロアー120+
相手のバトルポケモンが特殊状態なら、120ダメージ追加。

特別なルール:
ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。

ビワ(SAR)

ワイルドフォースのビワ(SAR)

買取価格販売価格メルカリ価格
1,300円2,000円1,600円

「ビワ」は、ポケモンSVでスター団かくとう組のボスとして登場する女性キャラクターです。地獄のアイドルをイメージしたと言われているとおりメイクはコワモテですが、実は温厚で優しい性格の持ち主。ルカリオやドクロッグなどのかくとうポケモンたちと一緒に描かれており、迫力あるイラストになっています。

カードの効果は「相手の手札をみて、その中からグッズを2枚まで選びトラッシュする」というもの。相手の手札が多くなってきたタイミングや、「ペパー」などでデッキからグッズを持ってきたタイミングを見計らって使用することで、相手の行動を効率よく妨害できるでしょう。

このようにプレイヤー需要も特段低い訳ではなく、レアリティも貴重なSARということから、今後も引き続き現在同様の価格相場を維持することが予想されますが、現在ワイルドフォースはポケセンオンラインを初め、全国のカードショップなどでも購入できるため、下落する可能性も十分ありますので、注意が必要です。

ビワの特徴

サポート:
相手の手札を見て、その中からグッズを2枚まで選び、トラッシュする。

サポートは、自分の番に1枚しか使えない。

ゲンガーex(SR)

ワイルドフォースのゲンガーex(SR)

買取価格販売価格メルカリ価格
400円1,500円900円

「ゲンガー」は、言わずと知れた初代ポケモンに登場するゴーストタイプのポケモンです。通常SRということで、SARと違いイラストに大きな特徴はありませんが、ゲンガーは国内外を問わず人気のポケモンということで価格が上昇しています。

カードの効果としては特性「むしばむのろい」が強力。このポケモンがいる限り相手は手札からエネルギーをポケモンにつけるたびにそのポケモンにダメカンを2つ乗せるというもの。しかもこの効果は重複するため、ゲンガーが複数場に出ていれば、その分相手にダメージを与えることができます。

そんなゲンガーですが、前述したとおり、プレイヤー需要よりもはるかに高いコレクション需要を持っています。ポケモンオブザイヤーでは全体の10位にランクイン、カントー地方に限るとリザードンに次ぐ2位の結果でした。また、その人気は日本にとどまらず、海外でも。最近ではメジャーリーグ、メッツに所属している千賀投手の「おばけフォーク」になぞらえ、千賀投手とゲンガーをコラボさせた壁紙も披露されています。

これらのことから、ゲンガーは今後も高い価値を維持、または高騰する可能性を大きく秘めたカードと言えるでしょう。

ゲンガーexの特徴

特性:
むしばむのろい
このポケモンがいるかぎり、相手は手札からエネルギーをポケモンにつけるたび、そのポケモンにダメカンを2個のせる。

ワザ:
トリックステップ160
のぞむなら、相手のバトルポケモンについているエネルギーを1個選び、相手のベンチポケモンにつけ替える。

特別なルール:
ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。

探検家の先導(SR)

探検家の先導

買取価格販売価格メルカリ価格
100円800円500円

「探検家の先導」は、実はゲームにもアニメにも登場していない、ポケカオリジナルのキャラクターです。暗い洞窟の中を探検中なのでしょうか、小さいライトを片手に前に進むイラストが印象的です。

カードの効果は「自分の山札の上から6枚見て、その中から2枚を手札に加え、残りのカードをトラッシュする」といったもの。デッキの圧縮に繋がるだけでなく、トラッシュにある該当カードの枚数分ダメージ加算される「トドロクツキ」や「ソウブレイズ」などと相性がいいでしょう。

男性キャラクターのコレクション需要は低いものの、プレイヤー需要が高いこのカード。特定のデッキには複数枚の採用は必須となる場合もあるため、レギュレーション落ちするまでは比較的高い価値を維持すると予想します。

探検家の先導の特徴

サポート:
自分の山札を上から6枚見て、その中からカードを2枚選び、手札に加える。残りのカードはトラッシュする。

サポートは、自分の番に1枚しか使えない。

マキシマムベルト(ACE)

ワイルドフォースのマキシムベルト

買取価格販売価格メルカリ価格
200円800円400円

「マキシマムベルト」は、ワイルドフォースに収録されているエーススペックのカードの1つです。ベルトには液体が入ったケースが6本ついており、これを飲んで効果を発揮するのでしょうか考察が捗りそうなイラストです。

カードの効果は「このカードをつけているポケモンが使うわざの、相手のバトル場のポケモンexに与えるダメージは+50される」というシンプルながら非常に強力なもの。

悪テラスタルリザードンなど、序盤に火力の出にくいポケモンを早い段階から起動させ、対戦を優位に進められるため、コレクション需要はないものの、プレイヤー需要が高いため、今後も引き続き現在と同程度の価格相場を維持するでしょう

マキシマムベルトの特徴

ポケモンのどうぐ:
このカードをつけているポケモンが使うワザの、相手のバトル場の「ポケモンex」へのダメージは「+50」される。

ポケモンのどうぐは、自分の番に何枚でも、自分のポケモンにつけられる。ポケモン1匹につき1枚だけつけられ、つけたままにする。
特別なルール:
ACE SPECのカードは、デッキに1枚しか入れられない。

ワイルドフォースのイチオシカードはなかよしポフィン!

なかよしポフィン!

ワイルドフォースのイチオシカードはなんと言っても「なかよしポフィン!」です。

自分の山札からHP70以下のたねポケモンを2匹ベンチに出す。といった効果で、対戦序盤に最も重要な、盤面を揃えるという役割を大きく果たしてくれます。

1BOX購入で2枚ほど入手できるため、入手難易度はそれほど高いものではありませんが、どのデッキにも複数枚採用され、何枚持っていても足りないほど非常に高い汎用性から、高い価格相場を維持しています。

今後も多くのデッキで採用され続けることが予想されるなかよしポフィンですが、ワイルドフォースの再販が止まり絶版になり流通数が減れば、価値が高騰する可能性があるため、今のうちに複数枚集めておくことをおすすめします。

なかよしポフィン!の特徴

グッズ:
自分の山札から、HPが「70」以下のたねポケモンを2枚まで選び、ベンチに出す。そして山札を切る。

グッズは、自分の番に何枚でも使える。

ワイルドフォースを購入できる場所

ワイルドフォースは、以下の場所で購入することができます。

ポケモンセンターオンライン

2024年10月現在、ワイルドフォースは、ポケモンセンターオンラインでボックスを購入することが可能です。定期的に公式サイトをチェックして、最新の入荷状況を確認しましょう。

オンラインオリパ

当サイトでも紹介しているオンラインオリパならワイルドフォースの当たりカードを狙うことも可能です。スマホで24時間引ける気軽さが良いですね!

トレカショップ

トレカの買取や販売をしているカードショップでは、基本的にポケモンカードのボックスやパックを取り扱っています。会社として運営しているので個人販売のように再シュリンクなどの心配もありません。実店舗があるところも多いので安心できます。

また、買取も行っているので不要なカードを売ってBOX購入の軍資金するのも良いのではないでしょうか。

ポケモンセンター実店舗

全国のポケモンセンター(実店舗)では、最新弾や少し前のボックスやパックが揃っています。ポケモンセンターは東京都や大阪府など、全国22カ所に展開されており(2024年8月時点)、実際の店舗で直接商品を手に取って選ぶことができます。

ブックオフ

一部のブックオフ店舗でも、発売日や再販時にポケモンカードのボックスやパックが販売されます。最新の再販情報は各店舗の公式X(旧Twitter)で確認するのがベストです。

GEO(ゲオ)

GEOの一部店舗では、ポケモンカードのボックスやパックを取り扱っています。特に発売日や再販時に購入するチャンスがあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

TSUTAYA

TSUTAYAの一部店舗でも、ポケモンカードのボックスやパックが購入可能です。こちらも再販情報は公式Xで随時更新されていますので、確認を忘れずに。

コンビニエンスストア

コンビニの一部店舗でも、発売日や再販時にポケモンカードを購入することができます。店舗によってはすぐに売り切れることがあるため、タイミングが重要です。

ネット通販

アマゾンなどのネット通販では、抽選に当選するとポケモンカードのボックスを購入できることがあります。競争率が高い場合もあるため、応募のタイミングを見逃さないようにしましょう。

フリマアプリ

ヤフオクやメルカリ、スニーカーダンクなどのフリマアプリでもワイルドフォースのBOXやパックを購入可能です。通常、定価よりも安く手に入れることができますが、個人出品の為、サーチ済みや再シュリンク品に注意が必要です。信頼できる出品者から購入することが大切です。

スニーカーダンクでは、発送前に鑑定士による「真偽鑑定」をクリアしたものだけ発送するので、プリマアプリの中では比較的安心して購入できます。

ワイルドフォースに関する疑問・質問

ワイルドフォースで一番当たりのカードは?

ワイルドフォースで一番高額な当たりカードは、「タケルライコex(SAR)」です。プレイヤーからの需要も多く、SARということでコレクションでの需要もある今後の値上がりも期待できるカードと言えます。

サイバージャッジとワイルドフォースどっちを買うべき?

サイバージャッジとワイルドフォースをどちらを買うべきかという点で比較すると「サイバージャッジ」と言えます。

理由はサイバージャッジの当たりカードに入っている「ベルのまごころ(SAR)」や1BOXに一枚必ず入っているACEの「プライムキャッチャー」など高額カードの封入率が高いからです。

プライムキャッチャーはどのパックに収録されていますか?

「プライムキャッチャー」は、サイバージャッジに封入されています。

ワイルドフォースの1BOXは何パック入りですか?

ワイルドフォースの1BOXは30パック入りです。1パックには5枚のポケカが入っているので1BOXの購入で150枚のカードが手に入ります。

プライムキャッチャーが高い理由は何ですか?

プライムキャッチャーは、汎用性が高く、対戦において非常に強力な効果を発揮するのでデッキパーツとして組みたいユーザーが多く人気が高いので今後も値上がりが期待できるカードと言えます。

 

-ポケカパック・BOX